と言っても、もう1ヶ月ぐらい前の話なんですが(汗)
もちろんお目当ては、「重要文化財指定記念「信長からの手紙」 ~細川コレクションの信長文書59通、一挙公開!~ 」でした。
私はあとで知ったのですが、テレビ放映の直後だったのでお客さんが多かったようです。「信長文書59通」と言っても、あくまで「信長が発信した手紙」であって、ほとんど祐筆が書いていて、なんと現存するもので信長直筆であるのが確実なのは、日本でもこのコレクションの中に含まれる、たった1通だけなんだそうです。驚き。
もちろん、その手紙も見ることができました。ごく短い、細川忠興に出した感状でした。
信長クラスになると、自分で筆を執ることは少なく、手紙を書くのは祐筆なわけで、じゃあほぼ同時代の伊達政宗が直筆の手紙を出しまくってるのはどういうわけなんだろうと、道々考えてました。以前いた会社の同僚さんが伊達家家臣の子孫で、その家にも政宗直筆書状が伝わっていましたし、政宗の手紙はまだどこかに眠っていそうです。
政宗はこだわりの人だから、現代でいうところのパソコンより手書きでしょ! 的な感覚で自分で書いていたのでしょうか(笑)
それはさておき、永青文庫に行くのは初めてだったんですが、建物自体もなかなか趣があって、洋書コレクションとその本棚など、メイン展示以外もよかったです。
人がいたせいもあって、建物の写真はこれだけ(汗)

展示室はこぢんまりしており、時代を感じさせる作りつけのケースでした。それにしても、信長からの手紙だけで時代を追えるっていうのもすごいなと。このあたりはまったく詳しくないので、信長文書がかなり研究されていて、祐筆の筆跡まで特定されているというのに感心してしまいました。

庭にある、謎の(?)オブジェ。
古文書学の勉強してから行ったらもっと面白かったのかなあとちょっと残念に思いつつ、久々の歴史系展示を楽しみました(^_^)
ランキングに参加しています。
クリックよろしくお願いします♪

もちろんお目当ては、「重要文化財指定記念「信長からの手紙」 ~細川コレクションの信長文書59通、一挙公開!~ 」でした。
私はあとで知ったのですが、テレビ放映の直後だったのでお客さんが多かったようです。「信長文書59通」と言っても、あくまで「信長が発信した手紙」であって、ほとんど祐筆が書いていて、なんと現存するもので信長直筆であるのが確実なのは、日本でもこのコレクションの中に含まれる、たった1通だけなんだそうです。驚き。
もちろん、その手紙も見ることができました。ごく短い、細川忠興に出した感状でした。
信長クラスになると、自分で筆を執ることは少なく、手紙を書くのは祐筆なわけで、じゃあほぼ同時代の伊達政宗が直筆の手紙を出しまくってるのはどういうわけなんだろうと、道々考えてました。以前いた会社の同僚さんが伊達家家臣の子孫で、その家にも政宗直筆書状が伝わっていましたし、政宗の手紙はまだどこかに眠っていそうです。
政宗はこだわりの人だから、現代でいうところのパソコンより手書きでしょ! 的な感覚で自分で書いていたのでしょうか(笑)
それはさておき、永青文庫に行くのは初めてだったんですが、建物自体もなかなか趣があって、洋書コレクションとその本棚など、メイン展示以外もよかったです。
人がいたせいもあって、建物の写真はこれだけ(汗)

展示室はこぢんまりしており、時代を感じさせる作りつけのケースでした。それにしても、信長からの手紙だけで時代を追えるっていうのもすごいなと。このあたりはまったく詳しくないので、信長文書がかなり研究されていて、祐筆の筆跡まで特定されているというのに感心してしまいました。

庭にある、謎の(?)オブジェ。
古文書学の勉強してから行ったらもっと面白かったのかなあとちょっと残念に思いつつ、久々の歴史系展示を楽しみました(^_^)
- 関連記事
-
- 新年のご挨拶。 (2016/01/05)
- 永青文庫に行ってきました。 (2015/03/14)
- 明けましておめでとうございます。 (2015/01/01)
ランキングに参加しています。
クリックよろしくお願いします♪


2015/03/14 (土) [雑記。]
コメント